500円程度のサーバーを探す!相当充実した使い方ができる

月額500円前後のレンタルサーバーは、
いわゆる、スタンダートと言われている物が多く
一般的にも、まぁ、この辺のものを選べば、
そこそこ使えますよ!的なプランになりますね!
要するに、転送量が、ある程度は確保できるので
使い方によりますが、無難なところじゃないでしょうか
500円程度のレンタルサーバーを比較
公式サイト | 初期費 | 月額料 | 容量 | ドメイン | MySQL | 転送量 |
---|---|---|---|---|---|---|
ロリポップ!(スタンダード) | 1,620円 | 540円 | 120GB | 100個 | 30個 | 3000GB/月 |
さくらサーバ(スタンダード) | 1,029円 | 429円 | 100GB | 20個 | 20個 | 2400GB/月 |
スターサーバー(スタンダード) | 1,620円 | 540円 | 100GB | 無制限 | 20個 | 300GB/月 |
ラクサバ(ベーシック) | 1,540円 | 412円 | 30GB | 20個 | 10個 | 200GB/月 |
コアサーバー(CORE-A) | 0円 | 429円 | 120GB | 無制限 | 無制限 | 250GB/月 |
MUGEN | 1,050円 | 480円 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
99レンタルサーバー | 2,000円 | 499円 | 20GB | 無制限 | 無制限 | 記載なし |
クイッカ(エントリー) | 1,039円 | 486円 | 30GB | 200個 | 20個 | 31GB/月 |
cloud WordPress専用サーバー(超快適なサイト運営が可能) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
wpX(グレイドA) | 0円 | 540円 | 10GB | 1個 | 1個 | 300GB/月 |
COREPRESS(CP-1) | 0円 | 540円 | 10GB | 3個 | 3個 | 150GB/月 |
公式サイト | 初期費 | 月額料 | 容量 | ドメイン | MySQL | 転送量 |
※価格は年間(12ヶ月)申し込みをした場合の、税込み8%の金額を記載
さて、どのサーバーを使うのが良いのでしょうか!

基本的に、転送量を想定して、
ある程度の、見極めて選ばれる形が良いと思いますが
「ロリポップ!、さくらサーバー」の、転送量が、めちゃめちゃデカイです
ほとんど気にすること無いくらいの使い方ができますね!
ですが、使わないのにあってもしょうが無いので、
その辺は、どのくらいのサイト数で、どのくらいアクセスが見込めれば良いのか?
あと、無制限は、ほんとの無制限じゃないですから!
あくまでも、容量や転送量の範囲内で、と言うことですので注意して
「ファイアバード、ラクサバ、コアサーバー」は、転送量が少ない?
と、思われそうだが、本来この辺の数値が、適正と言うか相場的になると思う
「ロリポップ!、さくらサーバー」には、足元も及ばない転送量なっちゃいますが
とは言え「快適な動作」を見れば、収容人数の抑えた性能の高いサーバーですね
まぁ、この辺をどう見るか! 月の転送量が、200GB,300GBで収まるのであれば
検討する価値は、十分にあるサーバーですね!
ミニム、クイッカは、30GBの転送量で、正直、価格と釣り合ってない感じ
うううんんんんんんん!使い物にならないんじゃないでしょうか!
MUGENは、6コア16メモリで性能的には、まずまずなんですが
転送量を無制限にして隠しているので、正直、手を出したくない!
ハッキリ言って「CPIサーバーの無制限と、MUGENの無制限」とじゃ、
意味合いが全然違って、逆に、無制限がネックだよね!そもそも、そんなに無いはず
WordPress専用のcloudサーバーは、ビックリするくらい物凄く快適に動きます
公式サイトにアクセスしただけで、快適度がわかりますね!
制限的には、キツめの設定になっていますが、
500円から始められて、アクセス数に応じてプランを変更できる仕組みですね!