ネームサーバーの設定方法
ネームサーバーの設定方法です。
サーバー管理者と、ドメイン管理者が異なれば、ネームサーバーの設定が必要!
要するに、サーバーを借りていて、別の管理者のドメインを取得した場合です。
サーバーの移行(乗り換え)の時もにもネームサーバを変更します
今回はエックスサーバーとスタードメインで、一連の流れを解説していきますが、
他に利用してるものも、大方同じような手順になりますので、参考にして下さい。
ほとんどのサーバーでは、
他社で取得した独自ドメインを使うことが可能です
差ほど、難しくは無いので、流れをつかむだけで、
実際に進める時には、スムーズに設定が出来ると思います。
エックスサーバーに独自ドメインを追加
スタードメインで取得した独自ドメインを、エックスサーバーに追加します。
1. エックスサーバーにログインします。
2. サーバーパネルにログインします。
3. サーバーパネルの中から「ドメイン設定」を選択します。
4. ドメイン設定の中から「ドメインの追加設定」を選択します。
5. 独自ドメイン設定して「ドメインの追加確認」を選択します。
再確認を求められて、確定で追加設定が完了です。
6. サーバーパネルの戻り「サーバー情報」を選択します。
7. 「サーバー情報」の中にネームサーバーの情報が記載されております。
この情報は、ドメインの取得した会社で使いますので、メモ帳などにコピペしておく
エックスサーバーでは、1~5までありますが、大抵2つ位です。
8. 次に、スタードメインの管理画面に移ります。
サーバーに追加した独自ドメインの「ドメイン管理ツール」を選択します。
9. 管理ツールの中の「ネームサーバの確認・変更」を選択します。
10. 手動設定の中でネームサーバの設定をします。
先ほどコピペした、情報を記載します。
スタードメインの場合は、
「ミニバード、ファイアバード、クローバー、ウェブクロウ」に、自動設定が行えます。
確定を選択すれば、ネームサーバー設定が完了です。
設定後は、DNSの浸透が、1日から3日と言われております。
サーバーの引越しの場合は、こちらも確認して下さい。
サーバー移行のDNSと浸透時間について