サーバー稼働率99.9%は高い数字なの?99.99%は?
稼働率とは、サーバーが正常に稼動してる割合を指します。
要するに、サーバーがダウンすると、webサイトにアクセス出来ない状態になる。
よく、
「稼働率99.9%」「稼働率99.99%」「稼働率100%」
など言われてるレンタルサーバーがありますが、
これは、どれくらい稼働しているかの指標になります。
ただ、あくまでも、サーバー側の問題でダウンした時の数値になりますので、
「アクセス・CGI」などの理由で、共用の中での負荷は含まれていません。
また、稼働率の定義も各社それぞれ違います。
例えば、
「稼働率100%」の中には、メンテナンスでの一時的停止が含まれてないに対して
「稼働率99.99%」の中に、メンテナンスでの停止も含まれる場合もあるし
「稼働率99.99%」の中にメンテナンスでの停止が含まれてない場合もあります。
どちらも「稼働率99.99%」ですが、多少の意味合いは異なってきます。
「稼働率99.9%」は、高い数字なの?
「稼働率99.9%」と数字だけ見ると、一見良さそうに見えます。
が、1年間の停止時間をザット計算してみると
99.9%の場合「残りの0.1%=0.001(%)」 |
---|
365(日)×24(時間)=8760(時間)×0.001(%)=8.76時間(=約8時間45分/年) |
99.99%の場合「残りの0.01%=0.0001(%)」 |
365(日)×24(時間)×0.0001(%)=0.876時間(=約53分/年) |
99.999%の場合「残りの0.001%=0.00001(%)」 |
365(日)×24(時間)×0.00001(%)=0.0876時間(=約5.3分/年) |
稼働率99.99%だって、年間約60分は稼働しない事になる!
「稼働率99.9%」と「稼働率99.99%」を比較してみると、
およそ8時間位の差があります。
月にしたら約40分位停止する事になります。
サイトを運営していると、止まってるなんて想像してなくて
常に、稼働してると思い込んでしまいがちですが
こうやって見ると、レンタルサーバー会社によっては、
障害や、トラブル等で、なんだかんだ止まってしまってるんですね!
あと、注意するのが、
「稼働率100%!保証」の保証は、必ず100%と言う意味合いではありません。
万が一、サーバー側の問題で、稼働率100%を満たせない月があったら、
「月額の一部を返金する」と言う制度になります。
品質保証制度(SLA)
安定性を求めるのであれば、稼働率の実績は、重要になるのですが
ただ、稼働率だけが、安定性がいいと言う訳でもありません。
先に言いましたが、共用で使ってる訳ですから、
第三者の影響で、負荷が生じて一時的にダウンする可能性もある。
これは「品質保証制度」の、基準に入りません!
または、莫大なアクセスが集中して場合、
「同時アクセス」の制限値に達し、503エラーが表示されるなど
若しくは、大量のメール送信等で負荷が出る場合もあります。
稼働率100%だけではダメ!やはり性能も伴ってなければ
いろいろ調べてみると、「稼働率99.99%」「稼働率100%」と
言われている共用レンタルサーバーは
他社のサーバーより、高い制限を設けて、極力回りに影響が出ないように
安定性を重視してる所が多いように思えます。
逆に結うと、制限がきつく、
やりたい事が制限される場合もあるということ!
例えば、ある共用レンタルサーバーで、「稼働率100%」と
打ち出してるところがありましたが、実質の転送量の制限は「7G」でした。
まぁ「7G」でも、ちょっとしたサイトであれば十分つかえますが、
アクセスも集まる、複数のサイトを持っていたら「7G」も直ぐ無くなってしまう
ですので「稼働率100%」と言うだけあって、制限もきついと思います。
と言うことなので「稼働率100%」だけが、優れてるサーバー?とは
いい難い部分もありますね。
ですので、やはり、性能も視野にいれる必要があって
性能が良いということは、それに伴って制限値も確保できるので
「稼働率100%」+「高環境」の、レンタルサーバーがポイントになる
制限値の縛りが少ないところも、いくつかはあるのですが・・・
さすが、月額費用もそれなりに高価格になるようです。
全ての性能が充実して、
尚且つ「稼働率100%」と言えば!
CPIは、KDDI の高速回線・大容量ネットワークを使っていて
尚且つ、一気にアクセスが集中しても、耐えられるように設計(制限値を確保)
快適なレスポンスで、大規模サイトに適したサービスが受けられる事になる
また、CPIブランドのSSLサーバー証明書の無料提供と30世代の自動バックアップ
当然、稼働率も100%で、サーバーの高稼働率を保証されていて
データセンターは、第三者機関から、レベル 3の高評価を受けている
サポートに関しても、専任のスタッフが親身な対応で、サイト管理者も安心ですね
無料で「サーバー移転代行サービス」まで、してくれちゃってます
■無料お試し期間10日間■ |
---|
KDDIグループ!安心・信頼、法人向けサーバー
KDDIグループの高速&大容量ネットワーク
稼働率100%保証、企業サイトも快適表示
SSL証明書(主契約ドメイン分)を無償提供
CPI ブランド SSL証明書を1枚 無料
「安いサーバーより実は安い」でお馴染みのCPI
シェアードプラン SV-Basic | ||||
---|---|---|---|---|
月/4,180円 | ウェブ、メール、コントロールパネルを分離(独立した別のサーバーで運用)、 主契約ドメインは専用IPアドレス、マルチドメインはドメインごとに専用領域(共用IPアドレス) |
初期費用 | 容量 | マルチドメイン | データベース | 転送量 | ユーザー管理 |
---|---|---|---|---|---|
0円 | 300GB | 10個 | 5個 | 無制限 | 対応 |
(※上記は、シェアードプランの詳細)
※価格は年間(12ヶ月)申し込みをした場合の、税込み10%の金額を記載